飯名水引について
飯田市水引、事始め
飯田水引の始まりは、元禄年間(1700年頃)のこと。当時の飯田領主堀候が凍豆腐を将軍に献上する際、「クレナイ」の儀式に習って紅白の水引を輪結びにしたことに幕を開けます。
しかしながら江戸時代には、ほとんどの人が髷を結っていましたから、当初は髷を結うための紙紐である元結(もとゆい、または、もっとい、もとぎ、もと言う)が主流でほぼ同様の製法で作られる水引は、副業に過ぎませんでした。
飯田の元結はもともと品質が優れていることで定評がありましたが、美濃から招かれた紙漉き職人、桜井文七が和紙製造にさらに改良加えると、元結の代名詞「文七元結」として全国にその名を知られるようになりました。
ところが断髪令によって元結の需要は激減し、代わって副業だった水引と水引工芸が飯田を代表する産業として、発展を遂げることになったのです。
時代は流れても、手のぬくもりは生きている
飯田は水引作りに必要な条件を兼ね備えていました。温暖で雨の少ない気候であり、和紙の原料となる楮や三椏が豊富であり、名水に恵まれ、また東西の文化が交流し、流通が盛んであったことが挙げられます。
最近では、水引の製造は機械化されましたが、結ぶ作業は手作業で行われています。水引は祝儀専用から様々な用途に使われるようになり、伝統的なデザインに加えて洒落たデザインの人気が高まっています。
飯田の水引は新たな可能性を模索し、時代の変化に対応しています。
しかし時代が流れ用途が移り変わっても、水引の原点である「結び」の心と手のぬくもりは、大切に伝えていきたいと考えて生きます。
水引の由来
伝統工芸品水引は、祝儀や結納飾りなどの「ハレ」の日の演出に欠かせない小道具として広く知られています。その起源は古代に遡り、飛鳥時代に始まります。小野妹子が遣隋使の任務を終えて帰朝した際に、隋の答礼使が贈り物を海路の安全を祈って紅白の麻紐で結んだことが始まりであり、これが水引の原型とされています。
後に、水引は和歌を愉しむ平安貴族によって色鮮やかに染められ、その美しさが「水引」と呼ばれるようになりました。江戸時代まで待たねばならなかった水引は、室町時代以降に和紙に変わり、日本独自の文化として根付いていきました。
水引の起源だけでなく、日本には古くから結ぶことに対する深い信仰があり、「松竹梅」や「鶴亀」などの結び方にもその影響が見られます。
今では色々の水引が出来ています。 私が生まれ物覚えがついた時から水引を見て育ちました、祖母さんが紙のテープ(ひろと言っていました)に撚りを入れていました、その撚りを入れた紐状のものに、父母さんが撚りを入れて丈夫にし切れないようにし ていました、それには海藻の糊状のものを塗り乾燥し又塗り乾燥しての繰り返しをしていました。
私はその頃、 姉、兄と一緒に父母の使うつのまた(海藻)をお湯で溶かすために棒でかき混ぜることを手伝いました。水引の 元の紙のテープは、祖母さん父母さんは近くの水引問屋から支給された紙を使い、作業をして工賃仕事の現金 収入を得ていました。
この地区ほとんどの家庭が、農家の現金収入は養蚕、水引でした。今では津々浦々、水引を購入して細工をして製品にしていますが、この土地「名古熊」「代田」の片羽地区はと ても水引を作る方が多かったです。水引発祥の地と言えるところです。今、昔ながらの作業工程を知っている方、歴史を直に語れる方は僅かです。